埼玉県鶴ヶ島市、坂戸市、川越市で土地の売却をご検討中の皆様。「うちの土地は〇〇坪あるから、周辺の坪単価をかければ大体これくらいで売れるだろう」…そうお考えではないでしょうか。しかし、その計算、特に土地に建物が残っていたり、傾斜があったり、木々が生い茂っていたりする「素地(そじ)」と呼ばれる状態の場合、大きな落とし穴にはまる可能性があります。
不動産市場で目にする「土地価格」の多くは、すぐに家を建てられる「完成宅地」の価格です。素地を完成宅地にするためには、「造成費用」という決して安くないコストがかかります。買主である不動産開発業者やハウスメーカーは、この造成費用を厳密に計算し、それを差し引いた価格でなければ土地を買いません。
この記事では、土地売却で失敗しないために不可欠な「造成費用」の全貌を、鶴ヶ島市・坂戸市・川越市エリアの最新情報に基づいて徹底的に解説します。さらに、不動産のプロが用いる価格査定のロジック「開発法」の裏側まで踏み込み、あなたの土地が持つ本当の価値と、最高値で売却するための戦略を明らかにします。
- 「素地」と「完成宅地」の価格差は大きい: 造成費用を理解しないと、売却価格の期待値が大きくずれる可能性がある
- 造成費用は多岐にわたる: 解体、整地、伐採・抜根、擁壁工事、インフラ整備など、土地の状況によって数百万〜数千万円の費用が発生する
- プロは「開発法」で価値を算出: 不動産業者は、分譲後の販売総額から造成費や経費、利益を差し引いて「仕入れ値=素地の売却価格」を判断する
- エリアごとの相場観が重要: 鶴ヶ島市、坂戸市、川越市の最新土地価格と開発需要を把握することが、適正な価格設定の鍵となる
- 売却戦略は一つではない: 「そのまま売る」か「造成して売る」か、専門家と相談し、土地のポテンシャルを最大限に引き出す戦略を立てることが成功への近道
\土地・建物の無料査定はこちらから/

知らないと損をする「造成費用」の内訳とエリア相場
造成費用と一言で言っても、その内訳は多岐にわたります。土地の状態によって必要な工事は全く異なり、費用も大きく変動します。ここでは主要な工事内容と、鶴ヶ島・坂戸・川越エリア周辺における費用の目安を見ていきましょう。

1. 解体工事費
古家や倉庫、ブロック塀などが残っている場合、まずそれらを撤去する必要があります。
| 工事内容 | 費用相場(坪単価) | 備考 |
|---|---|---|
| 木造家屋 | 3万円~4万円/坪 | 鶴ヶ島市では3.2万円/坪前後、坂戸市では2.6万円/坪前後が相場。廃材の量やアスベストの有無で変動。 |
| 鉄骨造 | 4万円~6万円/坪 | 木造より頑丈なため高くなる傾向。 |
| RC造(鉄筋コンクリート) | 6万円~8万円/坪 | 最も解体が困難で高額。 |
| ブロック塀撤去 | 5,000円~1万円/㎡ | 基礎の状態や高さによる。 |
出典: 解体見積もり広場等のデータを基に作成
川越市で1棟現場の宅地造成を行った事例では、ブロック塀の設置も含め約130万円の費用がかかっています。
2. 伐採・抜根費
土地に木や竹が生えている場合、それらの伐採と根の除去(抜根)が必要です。根が残っていると建物の基礎工事の妨げになるため、抜根は必須です。
- 費用相場: 木の太さや本数によりますが、1本あたり数千円から数万円。重機が入らない場所では人件費がかさみます。山林のような状態だと、1㎡あたり2万円以上かかるケースもあります。
3. 整地・地盤改良費

土地の凹凸をなくし、平らにならす作業です。仕上げ方によって費用と用途が変わります。
| 仕上げの種類 | 費用相場(1㎡あたり) | 特徴 |
|---|---|---|
| 粗仕上げ(転圧) | 500円~ | 最も簡易的。砂利を敷かず、重機で踏み固めるだけ。雑草が生えやすい。 |
| 砕石舗装 | 2,000円~ | 砕いた石を敷き詰め転圧。駐車場や資材置き場向き。雑草対策にもなる。 |
| 真砂土舗装 | 3,000円~ | 見た目が綺麗で、庭や売却時の見栄え向上におすすめ。草木も育てられる。 |
| アスファルト舗装 | 5,000円~ | 主に駐車場用。初期費用はコンクリートより安いが、耐久性は劣る。 |
| コンクリート舗装 | 12,000円~ | 耐久性が高いが、費用と工期がかかる。 |
| 地盤改良費 | 2,000円~(1㎡あたり) | 地盤が軟弱な場合に必要。調査費用(5万円程度)が別途かかることも。 |
出典: 複数の不動産情報サイトのデータを基に作成
4. 擁壁(ようへき)工事・土留め費
傾斜地や隣地との高低差がある土地では、土砂崩れを防ぐために擁壁の設置が法律で義務付けられる場合があります。これは造成費用の中でも特に高額になりがちな項目です。
- 費用相場: 1㎡あたり3万円~10万円。
- 傾斜地の造成費: 傾斜が急になるほど費用は高騰します。国税庁のデータでは、傾斜度5~10度で約2.5万円/㎡、10~15度で約3.8万円/㎡の造成費が加算されるとされています。
5. インフラ(ライフライン)引き込み費
宅地として利用するためには、上下水道管やガス管を前面道路から敷地内に引き込む必要があります。
- 上下水道管引き込み: 50万円~100万円程度。前面道路に本管がない場合は、数百万円かかることもあります。
- ガス管引き込み: 15万円~20万円程度。オール電化住宅を建てる場合は不要です。
これらの費用は、土地の状況を現地で確認し、専門業者に見積もりを取らないと正確な金額は分かりません。しかし、売却を検討する上で「これくらいのコストがかかる可能性がある」と知っておくことが極めて重要です。
プロの思考回路を覗く!「開発法」による価格査定の裏側
不動産業者、特に開発を手掛ける会社は、素地を仕入れる際に「開発法」という考え方で価格を査定します。これは、買主の視点に立って「いくらなら採算が合うか」を逆算する手法です。このロジックを理解すれば、なぜ業者の提示価格が自分の想定より低いのか、その理由が明確になります。
開発法の基本式
非常にシンプルに表すと、以下のようになります。
素地の仕入れ可能価格(売却価格) = ①分譲後の販売総額 – (②総開発コスト + ③業者の適正利益)
これを一つずつ分解してみましょう。
① 分譲後の販売総額の予測
まず、業者はその土地を造成し、複数の区画に分けて販売した場合、総額でいくらの売上になるかを予測します。これは周辺の完成宅地の取引事例や市場動向から算出されます。
- 例: 1000坪の土地を造成し、50坪の宅地を15区画(計750坪)造成できたとする。周辺の完成宅地の坪単価が50万円なら、販売総額は「50坪 × 15区画 × 50万円/坪 = 3億7500万円」と予測します。
② 総開発コストの算出
次に、販売できる状態にするまでにかかる全てのコストを算出します。
- 造成費用: 第1章で解説した解体費、整地費、擁壁工事費など。
- 道路減歩(げんぶ): 開発行為では、敷地内に新たに道路を設置する必要があります。その道路部分は販売できないため、コストとして見なされます。この割合を「道路減歩率」といい、土地の形状が悪いほど高くなります。
- 付帯費用: 測量費、設計費、各種申請手数料(開発許可申請など)、不動産取得税、登記費用、販売活動にかかる広告費や仲介手数料など。
③ 業者の適正利益
開発事業はリスクを伴うため、業者は当然利益を確保する必要があります。事業規模や期間にもよりますが、一般的に販売総額の15%~25%程度を利益として見込みます。
【シミュレーション】あなたの土地はいくらになる?
上記の例で、総開発コストが7,500万円、業者の利益を販売総額の20%(7,500万円)と仮定してみましょう。
素地の仕入れ可能価格 = 3億7500万円 – (7,500万円 + 7,500万円) = 2億2500万円
この2億2500万円が、業者にとっての「仕入れ上限価格」となり、地主さんへの「購入提示価格」の基準となります。元の土地は1000坪なので、坪単価にすると22.5万円です。周辺の完成宅地の坪単価50万円とは、倍以上の差があることが分かります。
地主さんがこのロジックを知らずに「坪50万円でなければ売らない」と主張しても、ビジネスとして成り立たないため、交渉は決裂してしまうのです。
\土地・建物の無料査定はこちらから/

鶴ヶ島・坂戸・川越エリアの土地価格動向と売却戦略
造成コストとプロの査定方法を理解した上で、次に見るべきは対象エリアのリアルな市場動向です。

エリア別 最新土地価格相場
| 市町村 | 土地売却価格相場(中央値) | 坪単価相場(平均) | 10年後の価格予測(ノーマルシナリオ) | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 川越市 | 1,810万円 | 39万円/坪 | +14.5% | 観光地としてのブランド力、都心へのアクセス良好。中心部は地価が高いが、郊外には造成が必要な土地も多い。取引件数も多く、需要は安定。 |
| 鶴ヶ島市 | 1,340万円 | 23万円/坪 | +25.5% | 関越道鶴ヶ島IC周辺の商業施設が充実。若葉駅周辺は人気が高い。今後、価格上昇が最も期待されるエリアの一つ。開発分譲地も活発。 |
| 坂戸市 | 1,350万円 | 14万円/坪 | ▲13.6% | 都心へのベッドタウン。価格は比較的リーズナブルだが、場所により価格差が大きい。空き家問題も指摘されており、売却には戦略が必要。 |
売却戦略:「そのまま売る」VS「造成して売る」
所有する土地の状況と市場を踏まえ、どちらの戦略が最適か検討しましょう。
A) 現状のまま(素地のまま)売却する
メリット:
- 造成費用や手間、時間がかからない。
- 造成に関するリスク(想定外の費用発生など)を負わなくてよい。
- すぐに現金化しやすい。
デメリット:
- 売却価格は造成費用や業者の利益が引かれるため、完成宅地に比べて大幅に安くなる。
- 買主が不動産開発業者やプロの投資家に限定されやすい。
向いているケース:
- 造成費用を自己資金で用意するのが難しい場合。
- 早く手放したい、手間をかけたくない場合。
- 土地が広大で、個人で造成するにはリスクが高すぎる場合。
B) 自分で造成してから売却する
メリット:
- 完成宅地として販売するため、より高い価格での売却が期待できる。
- 買主のターゲットが一般の個人(マイホームを建てたい人)まで広がる。
デメリット:
- 数百万円単位の造成費用を先行して負担する必要がある。
- 造成工事の期間(数ヶ月~1年以上)がかかる。
- 造成したものの、想定価格で売れないリスクがある。
向いているケース:
- 土地の面積がそれほど大きくなく、造成費用が予算内で収まる場合。
- 周辺エリアで完成宅地の需要が高いことが明確な場合。
- 資金的に余裕があり、より高いリターンを狙いたい場合。
どちらの戦略を選ぶべきか、自己判断は非常に危険です。土地のポテンシャルを正確に見極め、造成費用の精密な見積もりと、造成後の売却価格をシミュレーションする必要があります。
結論:専門家との連携が土地売却成功の唯一の道

ここまで見てきたように、造成が必要な土地の売却は、単純な「坪単価 × 面積」の計算では決して成功しません。造成費用の複雑な内訳、プロが用いる開発法のロジック、そして刻一刻と変化するエリアの市場動向。これら全ての要素を総合的に分析し、最適な売却戦略を立案するには、地域に精通した不動産の専門家の知見が不可欠です。
私たち株式会社ホームラボは、鶴ヶ島市・坂戸市・川越市エリアに密着し、数多くの土地売買、特に造成を伴う開発用地の取引を手掛けてまいりました。
- 正確な造成費用の見積もり: 提携する専門業者と共に、あなたの土地に最適な造成プランと正確な費用を算出します。
- 開発法に基づく適正な査定: 買主の視点も踏まえた、現実的かつ最大限の売却可能価格をご提示します。
- 最適な売却戦略のご提案: 「そのまま売る」べきか、「造成して売る」べきか。お客様の状況と土地のポテンシャルを最大限に活かす戦略を共に考えます。
「この土地、一体いくらの価値があるんだろう?」「造成費用がいくらかかるか不安…」 そのお悩み、まずは私たちホームラボにご相談ください。相談は無料、秘密は厳守いたします。お客様の大切な資産価値を最大化するため、全力でサポートすることをお約束します。
\土地・建物の無料査定はこちらから/

よくある質問 FAQ
- 造成費用の見積もりは無料ですか?どこに依頼すれば良いですか?
-
はい、株式会社ホームラボでは売却のご相談に伴う造成費用の概算見積もりを無料で承っております。弊社が提携する信頼できる造成業者や解体業者と連携し、現地を確認した上で、より正確な見積もりを作成することが可能です。まずはお気軽にご相談ください。
- 市街化調整区域にある土地ですが、造成して売却することは可能ですか?
-
市街化調整区域は原則として建物の建築が制限されていますが、「都市計画法第34条11号・12号」などの特定の要件を満たせば、誰でも建築可能な宅地として造成・売却できる場合があります。弊社では、このような市街化調整区域の土地売買も多数取り扱っておりますので、諦める前にぜひ一度ご相談ください。
- 造成工事にはどれくらいの期間がかかりますか?
-
工事の規模や内容によって大きく異なります。単純な整地であれば数週間で完了しますが、大規模な開発許可申請が必要な場合や、擁壁工事が伴う場合は、申請手続きから工事完了まで半年~1年以上かかることもあります。川越市の1棟現場の宅地造成事例では、工期は約25日でした。売却スケジュールを立てる上で重要な要素ですので、事前に確認が必要です。
- 土地を「現状のまま」で売却する場合、買主へのアピールポイントはありますか?
-
はい、あります。買主である開発業者にとっては、造成計画の自由度が高いことが魅力になります。また、造成費用を自社でコントロールできるため、コストを抑えられる可能性もあります。売却時には、土地の法的な規制(建ぺい率・容積率など)や、インフラの状況といった正確な情報を提供することが、スムーズな取引につながります。
- 造成費用は、土地を売却した際の税金計算で経費になりますか?
-
はい、土地を売却するために直接要した造成費用は、譲渡所得を計算する際の「譲渡費用」として、売却価格から控除することができます。これにより、所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があります。ただし、どのような費用が譲渡費用として認められるかについては詳細な規定があるため、税理士などの専門家にご確認いただくことをお勧めします。領収書などの証明書類は必ず保管しておきましょう。


